送料改定のお知らせ

いつもOBSCURA COFFEE ROASTERSのオンラインショップをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
この度、オンラインショップの送料について価格改定を行うことにいたしました。理由は、資材・輸送コスト・国内配送コスト・エネルギーコストなどの上昇に加え、原材料である珈琲豆が円安により高騰していることです。こうした状況の中、従来の価格を維持する事が困難な状況となりました。

珈琲豆については、現時点では価格を変更せずこれまでと同じ価格を維持することといたしました。実際は大幅な価格上昇が起こっているため大変苦しい状況ではございますが、これまで支えて頂いているお客様に少しでも還元できるように努力を続けて参ります。

誠に恐縮ではございますが、送料については2023年5月1日(月)から改定させて頂きたく存じます。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

■改定日:
2023年5月1日 午前9時以降ご注文分より実施

■内容:
(改定前)5000円以上で送料無料 ⇒ (改定後)5500円以上で送料無料
(改定前)本州一律720円、本州以外一律920円 ⇒ (改定後)都道府県別の送料を設定
 ※詳細は5月1日以降にオンライン上にてアップいたします。

今後も引き続き品質・サービスの向上に努めてまいりますので、
何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

Event:モノ語り vol.3【シーサーから観る沖縄】1月24日(金)19:00~
Event:モノ語り vol.3【シーサーから観る沖縄】1月24日(金)19:00~
Event:モノ語り vol.3【シーサーから観る沖縄】1月24日(金)19:00~
Event:モノ語り vol.3【シーサーから観る沖縄】1月24日(金)19:00~

Event:モノ語り vol.3【シーサーから観る沖縄】1月24日(金)19:00~

価格
1,500 円(税込)
数量
+
-

5,500円以上ご購入で送料無料

※送り先1件につき ※沖縄・離島は除く。

モノ語り vol.3
【シーサーから観る沖縄】
獅子(シーサー)を飾る習慣は世界的にその例があります。沖縄では、二種類のシーサーが広く見られます。一つは、石製の大きなシーサーで、火返しシーサーと呼ばれることからわかるように、集落の入口に置かれて、集落内に悪い霊や災害が入るのを防ぐと考えられています。この石のシーサーよりも歴史の新しい漆喰のシーサーがあります。大正時代に赤瓦屋根の家が普及して、瓦職人が施主に瓦葺きが完全したときにプレゼントした屋根に置かれた漆喰のシーサーです。今回は、この屋根シーサーについてお話します。

漆喰シーサーは、瓦葺きの職人が作ったものですから、即興的で、専門的な造形によるものではありません。基本的には、その家の敷地への入口に向くように作られ、建物や敷地の形によって、その場でシーサーの向きや姿勢を決めなくてはなりません。そのため、かえって多様で素朴、面白みがあり、個性的です。よくシーサーの顔付きは、作った職人に似るといわれます。しかし、その千差万別の表情はきわめて魅力的で、柳宗悦はシーサーを沖縄の民藝的な彫刻の筆頭にあげているくらいです。実例をあげて、漆喰シーサーつくりについてもふれたいと思います。
松井 健

--------

語り手:松井 健
1949年 大阪生まれ。
東京大学 東洋文化研究所教授を2015年退官。
東京大学名誉教授/金城次郎館( 沖縄県南城市) 館長/芦屋大学 特任教授/京都大学 理学博士
多岐にわたる趣味と深い知識を持ち、特に日本の工芸品に対する愛情が深い。

--------

モノ語りとは…
フィールドワークを通して世界中のモノを見てきた松井健さんが自分の好きなモノについて熱く語ってくれる場です。何か に熱狂し、突き詰めた人の話ほど面白いものはありません。話を通して、モノの新たな価値や魅力を発見し、あなたの日常 に彩りを加えてください。お気に入りのカップでコーヒーを飲みながら、語り手の情熱に触れましょう。

【開催場所】
OBSCURA COFFEE ROASTERS Home
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-36-10
【開催日時】
1月24日(金) 19:00-20:30

!ATTENTION!

※「モノ語り」のご予約につきまして、キャンセル及び返金ができませんのであらかじめご了承ください。
※お気に入りのカップを1つお持ち下さい。お持ちでない場合はこちらでお貸し致します。(使い終わったカップは帰る前にこちらで洗いますので、ご安心ください。)
※日付・場所ともにお間違いのないようにご確認お願い致します。
※ご予約はクレジットカードのみとなります。
※事前にこちらから資料等の発送はございません。当日直接開催場所へお越しください。
※直前(前日の18時以降)のご予約はお手数おかけいたしますが、お電話にてお問い合わせの上お申し込み下さい。